プレーヤーの強さに応じて、動的に変化する、貴社向けのオリジナルゲーム用のAIを開発するための商品・サービス・事例をご紹介。
テレビゲーム、ビデオゲームなどでは、以前からゲームの重要な要素として、幅広くAIが使われてきました。例えば、プレーヤーが直接操作しないキャラクター(NPC:ノンプレーヤーキャラクター)として自律的にゲームの世界の中で活動するキャラクターの制御。対戦中の相手の打ち手(駒の移動や、攻撃の種類の選択など)の制御など様々です。
また、プレーヤーとしては、敵キャラクターやストーリーが自分のレベルに比べて、強すぎても弱すぎても面白くありません。そこで、例えば将棋や、チェス、囲碁などのゲームでは、予め対戦相手の強さを選択してから、ゲームを開始するものが多く存在しています。このタイプの課題は、ゲームの途中では相手の強さが変わらないというものです。ゲーム設計者は、強さを制御するための機能も実装する必要があるという点で、開発に時間や労力がかかるという課題もありました。
ゲーム用のAIを構築する1つの方法として、AIが既存のゲーム用のAIを制御するという方式が考えられます。いわば「AIを制御するためのAI」を利用する方法です。ゲーム設計者は、考えられる最強のAIを用意するだけです。
この最強のAIを、プレーヤーの強さに合わせて強さを制御してくれるAIを別途用意します。ここではゲームへの適用をご紹介していますが、プレーヤーの強さに動的に合わせるという意味ではゲームはもちろん勉強教材などへの適用も可能です。ここでは、AIを制御するAIの一例として「忖度AI」をご紹介しています。
またAI開発に不慣れな方もご安心ください。AI開発を行っている企業のサービスもこちらでご紹介しています。また、共同研究などのサービスを提供している会社もあります。
まずは忖度AIについてご覧ください。リバーシを題材とした「デモ」のお試しの仕方もご説明しています。
ご紹介した「忖度AIの使い方」は以下からご覧頂けます。
おなじみのテーブルゲーム(リバーシ)を使って、AIを制御するAI(忖度AI) を体験頂けます。
技術研究
「忖度AIシリーズ」はアイズファクトリーがオリジナル開発した、貴社のAIのレベルを自動的に調整するAIを制御するためのAIです。
例えば、ゲームや学習など、貴社保有のAIに忖度AIを接続することで、自動的に貴社保有AIの強さを自動的に調整し、貴社保有のAIの強さの範囲において、どんなレベルの相手でもあっても、ちょうどよいレベルになるようにサービスの提供が行えます。貴社は、純粋に強いAIを作るにことに注力頂けます。
ご紹介した「忖度AI」は以下からご覧頂けます。
ゲームや学習など様々な領域に適用可能な、自動的にレベルを合わせるAI
システム
データ解析プロジェクトでPoCなどでテーマ検証を行った後、次のステップとなるのが、日々の業務の中で定常的にデータを活かすためのアプリやシステムなどの開発です。
AIアプリやデータ解析システムの開発経験が豊富な当社のチームが、貴社の業務に特化した解析アルゴリズム搭載アプリの開発や、AIアプリと貴社の既存基幹システムとのAPIを使った連携などをご支援します。
システム開発プロジェクトでは、アセスメントやデータ解析プロジェクトと併走して、仕様決定やAIアプリの開発、保守・運用をすすめていきます。本サービスについては下記のお問い合わせのリンクからお気軽にご相談ください。
ご紹介した「システム開発」は以下からご覧頂けます。
貴社オリジナルのシステム(ソフトウェア)を設計・開発します
システム
貴社向け解析エンジンの技術研究を行います。
貴社の解析に関する専門的な課題や、現在ご利用可能な解析エンジンで解決ができないような難解な課題などに関し、貴社に代わって研究をいたします。
ご紹介した「解析エンジン研究サービス」は以下からご覧頂けます。
プロが貴社向け解析エンジンの技術研究を行います
技術研究
専業会社としての長年の知見を活かし、高いAIの技術や特許に関する調査をAIのプロが行います。
状況に応じて、海外の文献も調査をし、より幅の広い情報をお届けします。
ご紹介した「技術調査」は以下からご覧頂けます。
AIの技術・特許について専業プロが調査します
技術研究
DXとは何か、どこから始めたらよいか。具体的にDXプロジェクトを進める点に課題を持たれている方におすすめの動画です。まずはこちらをご覧下さい。
貴社の商品も、特集に加えませんか?
下記の問い合わせから、ご連絡下さい。
本HPに関する使い方の動画です。是非こちらもご覧下さい。